2015年8月21日金曜日

弾き方色々 ケアも色々

こんにちは。

またまたギターの話ですが、アコギを弾くようになって困ったこと。

ツメです。
(あれ?前に書いたっけな?まぁいいか。)

幸いにも、自分の仕事ではある程度ツメが伸びていても支障がないため、右手のツメは人・中・薬だけ適度に伸ばしています。
※親指は一時期伸ばすのにチャレンジしましたが、伸ばした親指の爪で弾くのがどうにも出来ず、今はサムピック使ってます。

始めた当初は「ツメを使わない弾き方でがんばるぞ!」と意気込んでいたのですが、アコギの練習をする上で、影響されているソロギタリストの人はツメが伸びてるんですよね。

で、試しに伸ばしてみたら最初は弾きづらく音も硬く感じて、伸ばすのやめようか考えてしまうんですが、慣れてしまうとこの硬いと感じた音は「クリア」と感じるようになってしまいました。

そうなると、ツメは大事なものになってしまうわけです。


自分のツメはそれほど割れやすいツメでは無いようで、普通にアコギを弾いている分にはイビツに削れたり、割れたりしません。

(そもそも、削れたり割れたりするほど高度で激しいプレイをしていない、出来ないだけかも)

ただ、エレキギターをフラットピックで弾いた時、人差し指が激しくイビツに削れるのです。



こんな感じに。

エレキではちっちゃいピック(JAZZ III)を使って深く握る癖があって、昔から人差し指のツメは特定の部分だけ削れて薄くなってました。

いまさらピックの持ち方を矯正する気も起きず、ツメを保護する方向(特に人差し指)で考えることにしました。



まず試したのは、ジェルネイル。(凄く抵抗ありました。)

ラッキーな事に、妻がジェルネイルの道具を一式持っていたので、手っ取り早く試せるということでやってみました。

塗るのは簡単です。プラモデルと一緒です。 人・中・薬に塗りました。

硬化させるのもUV(?)ライトに当ててちょっと待つだけ。

あとはツヤツヤピカピカだと気持ち悪いので耐水ペーパーでつや消しにして完成です。

マットになるやつも試しましたが、ちょっと面倒なのと妻に「高いからたくさん使うな」と言われました。

アコギの弾き心地はあまり変わりません。

音は少しやわらかい(気がする)けれど、何も施していないツメに比べると自分はこっちの音の方が好みでした。

肝心のフラットピック弾きに対する耐久性はというと、全然じゃないけど、だめでした。


2時間位のスタジオで人差し指のジェルが削れたりしてる感じじゃなく、めくれてきます。

しかもそのめくれた部分がストロークとかするときに弦に引っ掛かって気が気じゃなくなります。

そうなってしまうともう思い切って「エイっ」と剥がしてしまうわけです。
※無理やり剥がすのは凄くツメに悪いようです。

という感じで、数週間、スタジオの度に塗っては剥がれ、塗っては剥がれを繰り返していくうちに、「面倒!使いすぎで怒られるわ!」となってしまいました。



お次に試してみたのはグラスネイルという代物。

有名みたいで、「ギター 爪 保護」とかで検索するとすぐ出てきました。

結構悩みました。

なんでかというと、高いからです。

トライアルキットという必要最低限(本当に最低限)ギリギリのセットで4千円超え。

…弦いっぱい買えるわ。

ベーシックなセットだと余裕で1万円超え。

…エフェクター買えるわ。

という感じで悩みに悩み抜いていた所、楽天でも売っていて楽天ポイントがある程度貯まっていたので思い切って試してみました。

正直言って、塗るのは結構難しいです。

コツが要るというか…。

アロンアルファみたいな液体に強度を上げるための粉を付けて混ぜたものを爪に塗っていくのですが、この液と粉の配分がうまくいかないことが多くて、爪の上でダマになってしまう。

全体に塗り重ねると爪はどんどんボコボコになってしまいます。

自分が下手くそなだけかもしれないですが。

ひと通り塗り終わった後、硬化させるためのスプレーをシュシュっとします。

ほんとに速攻で固まります。

このスプレーが結構臭いですね。
※妻はこの臭いを嗅いで、「うわくっさ!毒か!」と言っていました。
※ジェルネイルも結構くさいと思うんだけど。

固まった後、爪がボッコボコで気持ち悪いので表面をヤスリ(ネイルファイル)でボコボコがなくなるまで整えまして、例のごとくつや消しのために耐水ペーパーかけて完成です。

これもあんまり弾き心地は変わりません。

音はジェルネイルに比べて断然硬いですね。

触った感じもカチカチで、無施工の爪よりも音が硬くなります。

暫く弾いているうちにこの硬さもやっぱり慣れてしまいます。でもジェルネイルの音のほうが好きです。

肝心のフラットピック弾きに対する耐久性はというと、、、





割れました。(スタジオ2時間。)

正確には、ヒビが入ったって感じですかね。

自分の爪は割れてません。

でもまぁ、剥がれるわけじゃないのでスタジオの途中で「エイっ」としなくても良いのはジェルネイルに比べれば良いかもしれません。

それから何度か塗りなおしたり、割れて剥がれた部分を補修したりして使っていますが、人差し指は毎回スタジオでダメになります。

都度補修するって言っても、今回買ったトライアルキットには肝心の「剥がすための薬剤」が入ってないんです。

だからグラスネイルが割れ剥がれて自分の爪が露出したところを消毒して塗り足して、削って整えるっていう感じで使っていますが、これを繰り返すと爪に悪そうです。

剥がし液みたいな薬品もこれまた高くて、なかなか気軽にぽちっとは出来ません。


そんなこんなで、今はもうダメージを受けやすい部分だけ、人差し指だけを最低限グラスネイルで保護しています。


爪の保護に関しては、WEBを検索すると色んな方法が出てきて、「へー」となるんですが、ひとまずこのグラスネイルのトライアルキットがなくなるまでは、最低限の保護で乗り切って見ようと思います。

アコギだけやるならこんなことにはならないと思いますが。

まぁ、コツがいるし、高いし(初期投資がね・・・)。

今のがなくなってから次に買い足すかといわれるとちょっと微妙です。



やっぱりエレキの弾き方を矯正するほうが手っ取り早いかもしれません。

それが一番難しそうですが。


2015年8月20日木曜日

気のせいかな 機能性かな

どうもこんにちは。

毎度お久しぶりな感じですね。

ま、いいんです。

もうそろそろ夏も終わってしまいますね。

春秋が好きなのは勿論ですけど、冬よりは夏のほうが好きな自分にとっては毎年寂しい時期です。

今年の夏は妻の実家、鹿児島へ行ったり、毎年恒例のバンドメンバーでのBBQをやったりとそれなりに夏を満喫しました。



ギターもたくさん弾いてました。

主に家とスタジオですが。

ち~ともうまくなっていく気がしませんが、気長にやっていきます。



そんな中、レスポールがなんか弾きづらく感じてきたので、ネックの調整をしました。

調整に関して言えばネックは随分ほったらかしだったので、気づけば結構反ってました。

あんまり気づかないもんです。

弾きづらいのに慣れちゃうんですよね。


で、アコギのネックは結構動きやすいのでしょっちゅうロッドを自分で回して微調整してるんですけど、エレキは多分今までトラスロッド回したことが無かったんです。

なんかギターを始めた時から、「トラスロッドは素人が触るもんじゃない」という言い伝え(?)もずっと自分の中で有って、「触るな危険、触ったら壊れる」という掟を遵守していたわけです。


数カ月前にアコギを始めてから、調整の場面では主にネックをいじることが多くて、アコギのメンテナンスをお願いする工房の人からも「ちょっとくらいトラスロッドを調整しても壊れません」と言われ、アコギの調整に関しては大体自分でやるようになりました。

(その他、サドルの底を削ったりはできるけど、サドルの自作やナットの自作はまだ勇気が出ませんが。)

エレキギターって弦高とかの調整はネックより先にサドルとかの高さを変えたり、ブリッジのコマを調整したりって感じでネックまではなかなかいじらないんですよね。少なくとも自分は。





今回はやってみました。(写真はかなり前撮ったやつ…。)

なんのこっちゃないです。

アコギと殆ど変わりません。

レスポールに関しては六角レンチじゃなくてボックスレンチなだけで。

ちょろっと回して(1/4回転~1/8回転くらい?)、チューニングして、1フレットとネックの付け根あたりのフレット抑えて真ん中あたりのフレットと弦の隙間をみて、微妙に隙間があるくらいに調整するだけです。(よくいろんなサイトとか本で紹介されるやり方ですね)

1フレットにはカポを付けると楽です。

真ん中あたりのフレットと弦の隙間は、軽く指で叩きます。

ブリッジの高さも並行して変えながら、いいところを探していきます。

叩いた時に軽く「ペツペツ」って音が出るくらいで調整しました。

とても弾きやすくなったし弦高もだいぶ攻められるようになりました。


ロッドの回す方向とかに関しては色んなサイトで書かれてるしギターによって違うかもしれないので書きませんが、上記文は素人(自分)が書いてるものなので、心配だったら人にやってもらったほうが良いと思います。
(でもその場合は目の前でしっかりやり方を説明してくれる人に頼んだほうがいいです。)

なんのこっちゃないって書いてますが、もちろん「エイッ」って1回転とか一気に回すと木に良くないし、中古ギターとかで調整歴がわかんない場合にはロッドは既にかなり締められてる可能性もあるし、ほんとに壊れるかもしれませんので、ビクビクしながらやるくらいがちょうどいいかもしれませんね。


ただ、自分は今回エレキの調整もやってみて、やっぱり楽器の調整はよっぽどの専門的な工作が無い限り、演奏者が出来た方がいいし、やったほうがいいのかなって思いました。

アコギの情報サイト(どこだったか忘れましたが)にも書いてあった気がします。


専門的な知識と技術をもった人にしっかりとした調整をしてもらうのは勿論安心なんですが、人にやってもらった調整だと、「何をどう変えてそうなったのか」とかなかなかわからないし、もしそれが納得いかない時、たとえば調整が終わった段階で気にならない問題も、家に帰って弾いてみたり、スタジオで弾いて「ちょっと違うな」と思うこともあるし、その度に再調整持っていくのも少し面倒ですしね。
※何年も付き合いがあって、自分の「ココ」ってポイントを分かってくれるクラフトマンが身近にいる人は別。



誤解があるかもしれませんが、今まで人にやってもらった調整に文句があるわけではないです。

むしろ今まで自分のギターを調整してくれた人は親身に色々と教えてくれたりもして、それが今回書いたように自分で調整をやってみようと思わせてくれたきっかけと基本的な知識をくれたことに感謝していますし、自分で手に負えない調整やメンテナンスは今後もお願いするつもりです。

※上に書いたネックがまっすぐか調べる方法は人によって「正しい」とか「そんなんで正確にわからん」などなど、言い出せばキリがないみたいなので、この方法はあくまで自分がやるときにはこうしてるって意味で書いてます。コンマミリレベルの厳密な調整など求めてはいませんので。


長くなりました。

このへんで。


コイルの断線

先日(といっても3か月経ちましたが)、入手したASAT(新しいほう)について。 音が非常に元気です。PUを交換した先住のASATよりも。 ただ、、、、 凄いハウるしノイズが大盛。 それほど大きい音を出さない(歪も控えめの)状態だと全然気になりません。 ...