前回のエントリからだいぶ時間が経ちましたが、
皆様、連休ボケ・新生活を始めた方、五月病は平気ですか?
俺はバッチリ。気分が落ち込みがちです。
別に何がどうしたってわけじゃないですけど。
どうも気分が優れないです。何かしていても集中してないというか。散漫です。
昨年のこの季節はなんやかんやガチャガチャやってたので落ち込みようが無かったですけど。
さて、、、。
VOXのアンプを使うようになってしばらくになりますが、セッティングには今も四苦八苦しています。
音は本当に好きなんだけどなぁ。。。
アンサンブルの中ではどうも浮くというか、引っ込むというか。遠いというか。
そんでもって一番ぐっとくる音にセッティングすると、結構な歪み具合なもんで、ご存知このアンプはチャンネル切り替えがないのでクリーン・クランチを使うとなるとあと頼りになるのはピッキングとボリュームを駆使しなければいけないわけです。
緩やかに音色を変化させる場合であれば、それで充分対応できるんですけど、急に歪みからクリーン・クランチに切り替えるってなると手元のおぼつかない自分としては対応が間に合わず、、、。
というわけで、前回のスタジオでは久しぶりにアンプを2台使いました。
そのためにボードもちょっといじって今までLaney のドライブON/OFF切替に使っていたラインセレクターを本来のラインセレクターらしい使い方に。
レイアウト的には全く変更しないで、シールドの接続を変えるだけ。
ジャンクションボックス本当に便利です。
VOXとJC-120を歪みとクリーンで分けてだしてみたんですが、やっぱりしっくりこないです。
JC-120はめちゃくちゃ音が通る(抜けるっていうのか)ので音を切り替えるとギター一人居なくなって、違うギタリストが弾き出したみたいな変な感じですね。。。
まぁこうなることは予想していたけど。
そもそも、曲中で音の聞こてくる位置が変わるっていうのも自分的には気持ち悪いのでNGなんで、いままで試していなかったんですけどね。。。
今回試してやっぱり気持ち悪かったです。
スタジオ後半ではJC-120をほとんど使わなくなりました。。。。というか使う曲をやりませんでした。
というわけで、次はまたちょっと変えて違ったアンプ2台の使い方を試してみようと思います。
こういう試行錯誤でメンバーにいつも迷惑をかけてます。
ケケケ。
はぁ~あ。
0 件のコメント:
コメントを投稿